2010年01月06日
2010年 新年 明日は・・・。
今年初めてのブログ更新です。
お正月中は、北信では雪が降りっぱなし・・・。
雪掻き以外は、家の中でずっと引きこもり・・・
で、正月太り!?なんて人もいるのでしょうか?
私はその一人・・・。
明日は七草の日ですね。
今は、人日の節句の行事なんて今はする人いるんでしょうかね。
昔からの風習が風化していくのは、日本人としてちょっと寂しいです・・・。
七草は正月行事として定着してますが、本来は「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で
五節句の一つだそうです。
五節句は江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、
7月7日の七夕、9月9日の重陽をさすそうです。
中国の風習が日本に伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく
「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、宮中行事として食べるように
なったんだそうです。定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、
青菜不足しがちな冬場の栄養を補給する効用もあり、この日に七草粥を食べることで
新年の無病息災を願うようになったそうです。
七草粥の七草は春の七草をさすそうです。
◎芹(せり) 水辺の山菜で香りがよくて食欲増進。
◎薺(なずな) 別称はぺんぺん草で江戸時代には一般的な食材だったそうです。
◎御形(ごぎょう) 別称は母子草で、風邪予防や解熱に効果があるそうです。
◎繁縷(はこべら) 目によいビタミンAが豊富で腹痛の薬にもなったそうです。
◎仏の座(ほとけのざ) 別称はタビラコで、タンポポに似ていて食物繊維が豊富。
◎薺(なずな) かぶのことで、ビタミンが豊富。
◎蘿蔔(すずしろ) 大根のことで、消化を助け風邪予防の効果があるそうです。
この七草って、年に一度のことで私、未だに覚えてません・・・。
皆さんは言えますか?
明日は、この七草食べて無病息災を願って胃腸をいたわってくださいね。
今年一年、皆さんが良い年で有りますように・・・。
お正月中は、北信では雪が降りっぱなし・・・。
雪掻き以外は、家の中でずっと引きこもり・・・
で、正月太り!?なんて人もいるのでしょうか?
私はその一人・・・。
明日は七草の日ですね。
今は、人日の節句の行事なんて今はする人いるんでしょうかね。
昔からの風習が風化していくのは、日本人としてちょっと寂しいです・・・。
七草は正月行事として定着してますが、本来は「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で
五節句の一つだそうです。
五節句は江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、
7月7日の七夕、9月9日の重陽をさすそうです。
中国の風習が日本に伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく
「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、宮中行事として食べるように
なったんだそうです。定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、
青菜不足しがちな冬場の栄養を補給する効用もあり、この日に七草粥を食べることで
新年の無病息災を願うようになったそうです。
七草粥の七草は春の七草をさすそうです。
◎芹(せり) 水辺の山菜で香りがよくて食欲増進。
◎薺(なずな) 別称はぺんぺん草で江戸時代には一般的な食材だったそうです。
◎御形(ごぎょう) 別称は母子草で、風邪予防や解熱に効果があるそうです。
◎繁縷(はこべら) 目によいビタミンAが豊富で腹痛の薬にもなったそうです。
◎仏の座(ほとけのざ) 別称はタビラコで、タンポポに似ていて食物繊維が豊富。
◎薺(なずな) かぶのことで、ビタミンが豊富。
◎蘿蔔(すずしろ) 大根のことで、消化を助け風邪予防の効果があるそうです。
この七草って、年に一度のことで私、未だに覚えてません・・・。
皆さんは言えますか?
明日は、この七草食べて無病息災を願って胃腸をいたわってくださいね。
今年一年、皆さんが良い年で有りますように・・・。
Posted by Kao at
19:08
│Comments(0)